自由研究にぴったり! 自分でセンサーカメラを設置して、普段は見られない森に出てくる夜行性動物を家のパソコンで見られる!
2022
[終了]AIで生き物の生態を調べよう!デジタル環境教育~山編~
「森は人間だけのものじゃない!森にいる生き物の生態をAIを使って調べよう!」と題して実施します。
実施者であるClearWaterProject(CWP)が『100年の森づくり』と題して、活動している豊田市内の山に、センサーカメラを設置しています。
そのカメラは、生き物の気配を察知すると撮影します。
人間が活動しない、夜の時間帯に、様々な生き物がそのカメラには映ります。
映った動物がなんなのか、その動物はなぜ出てきたのか、天気や気温の違いで生き物が変わるのか・・・・
この企画は、センサーカメラ=デジタルを用いて、森に暮らす生き物の生態を知ろう!というものです。
当日は、そのセンサーカメラをどこに設置したら生き物がよく映りそうかを参加者で協議して、森の中のどこかの木に1台設置します。
設置後、そのカメラで撮影される画像を見ることができるURLを参加者だけに教えます。
参加者は、ご自宅のパソコン等からURLに接続すると、設置したカメラの画像を見ることができます。
森で仕掛けたカメラに、どんな生き物が映ったか、その時の天気はどうだったか・・・色々なことを、森にいなくても自宅で知り、調べることができます!
パソコンで見る際には、AIが搭載されたシステムで見ることになり便利な機能も駆使しながら、ぜひ夏休みの自由研究に活用してみてほしいと思って企画しました。
デジタル技術を活用しながら、普段は見ることのできない夜の世界を見て、森ってなんのためにあるんだろう、獣害ってなんだろう、森はだれのためにあるんだろう、生き物への森の役割って何だろう、何を考えたらいいんだろう、、、色々な気付きや創造力のヒントになればいいなと思います。
自由研究の成果は、8月中旬~下旬(日時未定)に開催するオンライン発表会で教えてください!!
■スケジュール(予定)
9時:名鉄梅坪駅ロータリー集合
10時:会場の森到着(旧小原村内)
10時~12時:森での活動
12時:会場の森出発
13時:梅坪駅到着、解散
8月中旬~下旬に、オンラインでの発表会を予定しています。
■持ち物など
・動きやすい、汚れても良い長袖長ズボンの服装
・帽子
・虫除けスプレーなど
・水分
・タオルなどの汗をふけるもの
・軍手
※小中学生+保護者を対象とします。
▪️ねらいとキーワード
○人と森の関係
○動物と森の関係
○森の大切さ
※本事業は公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団様の支援を受けて実施します。
講師等
一般社団法人ClearWaterProject
主に川を舞台に、生き物の生態や川づくりを解説、コーディネートしています。
川と繋がっている森の活動にも取り組んでおり、IT知識を持つエンジニアも多いため、IT×川・山で、社会や環境にとって良い、意味のあることをしていこうと取り組んでいます。
集合場所
名鉄梅坪駅ロータリー
名鉄梅坪駅ロータリーに7/23(土)朝9時集合 バスで会場へ。
トイレを済ませて集合ください。
駐車場:無
梅坪駅には専用駐車場は有りません。
注意事項
・会場には常設トイレはなく、仮設簡易トイレです。
・参加者や活動の様子等は、撮影し、今後の活動や広報等に活用します。
・熱中症、感染症、虫よけ対策は各自でお願いいたします。
・イベント保険には加入し、保険の範囲内での対応となります。
・昼食や飲み物は付きません。
・自然の森なので、マダニ等がいる環境です、全て参加者自身での予防、対策を行ってください。
・長袖長ズボン、帽子を必ず着用してください。
申込み
方法は2種類のどちらかからどうぞ!
・このページの「申し込みをする」
・次のURLから応募(外部リンク)
問合せ先
一般社団法人ClearWaterProject(クリアウォータープロジェクト)(外部リンク) 担当:岡本
TEL:052-861-2287
support.jp@clearwaterproject.info
実施スケジュール
2022/7/23(土)
終了したスケジュール
AIで生き物の生態を調べよう!デジタル環境教育~山編~ 終了しました
- 実施日時
- 2022/07/23(土) 09:00 〜 13:00
- 定員
- 9 / 15人
- 予約開始
- 2022/07/14 09:48
- 予約終了
- 2022/07/21 00:00